カフェ&バーを開店→閉店を経て学んだ私が考える次世代の起業アイデアというかビジネスモデルの種をつらつらと提案していこうという試みです。
なにか始めたいけど思いつかないという方のきっかけにでもなればなによりです。
※失敗しても責任はもてません。
・自動販売機Barをオススメする理由
○手間が少ない。補充と清掃のみ
・日々の手間が少ない。商品の仕入れ補充と清掃のみ
・食べ物は全国各地の美味しいものを仕入れても良いし、珍しい缶詰などでも良い。
・飲み物は小瓶ビールや瓶コーラ等の物を選ぶとゴミが出なくて良い。瓶を回収して貰えるから。
○24時間営業できるし人件費がかからない
・補充と清掃を毎日決まった時間にすれば良い。(できれば外部に委託したい)
・店主は店頭に立ちたい時間だけ立てば良い。
○店主が作業に追われないためお客様とコミュニケーションがとれる
・一人で飲食店をやっているとお客様と話している時間が限られる。
・忙しくなって欲しいのに忙しくなってほしくないというジレンマと戦わずに済む。
○「飲食店」という業態にならないためしがらみが少ない
・飲食店では出来ないことができる。
・自動販売機Barを始めるにあたってすること
○開店する場所を決め、一般酒類小売業免許をとる。
・ここが難関。警察に行き許可申請を通過しなければならない。
・現存する近くの酒屋さんと相談してなにかいい方法はないか検討する。
○自販機を購入もしくはリースで手に入れる。
・最近よく目にするオシャレなパッケージの自販機でオシャレな店内を演出する。
・温度等も自在に操れるので何台かおけばかなり広範囲の品に対応できる。
○価格やルールを設計する。
・お店の性質上お客様を把握しておく必要がある。治安維持の観点からも必要であると考えられる。
・会員制がベスト。会員券がサブスクリプションの役割も果たしサービスの向上も図れる。
・入り口はスマートキーを採用し会員であればいつでもスマホやスマートウォッチをかざして入れる
・混雑状況がホームページから把握できたり予約も簡単にできるようにしたい。
・会員は家からでも参加できるようZOOMで繋がれる設備もあるとよい。大型モニタやPC
○飲食物の仕入先を探す。
・全国の定番珍味やレトルトカレー、世界のおつまみなどの中から賞味期限が長いものを選ぶ。
・ネットからでも良いしドリンクを仕入れるところから一緒に面倒見てもらっても良い。
・仕入先は少ない方が色々ごちゃごちゃせずに済む。
○テーブルや椅子、電子レンジを設置する。
・全部自販機ということもあり店内がチープになりがちなのでテーブルや椅子はオシャレにしたい。
・自販機まで自分で取りに行かねばならない為、立ち上がりやすいがリラックスできる椅子が良い。
まとめ
・経営的にかなりシンプルになったと思う。
・お酒を取り扱うので治安維持には注力したほうが良さそう。
・みなで持ち寄ったゲームをしたりしながらリアルで時間を共有できる空間はやはり必要だと思う。
※2個までゆうパケット送料300円※ 『ハコモ WOW 自動販売機 【 hacomo 】 自由工作 段ボール ダンボール 工作キット』
コメント